タコラサー石

沖縄で生活している人からしたら当たり前の場所でも、住んでいない人からしたら一度は行ってみたいと思うのが沖縄!
沖縄にはたくさんの離島があるのですが、そのひとつが石垣島。那覇市から南西に410kmくらい離れていて、台湾からは270kmくらいしか離れていないから台湾の方が近いし、日本だけど日本じゃないような、そんな気がしてしまうような島。
沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広い島で、景色がきれいだし、青い海がきれいだし、石垣島鍾乳洞やマンタスクランブル、桃林寺などたくさんの観光スポットがあり、見どころもたくさんあるから、ぜひとも一度は訪れてほしい島!

そんな石垣島にも、言い伝えや伝説といった類の話しがたくさんあるのですが、ちょっとした言い伝えのある場所のひとつに「タコラサー石」という大きな石があります。
ということで今回の主役は、宮良地区高台のタフナー原にある「タコラサー石」ですよ~^^

「タコラサー石」には、“明和の大津波で生き残った人たちがたいまつの明かりを頼りに寄り集まった”という言い伝えがあります。

「明和の大津波」とは、1771年4月24日の午前8時頃に、八重山・宮古諸島を襲った大津波のことで、日本近海で歴史上最大級の津波災害をもたらせたと言われています。
もともと大津波が起こった原因は地震でした。地震の震源地は、石垣島・白保崎の南南東約40kmの海底で、地震の規模はマグニチュード7.4。地震の揺れによる被害は、一部の建物や石垣が崩れるなど比較的軽いものでしたが、大津波が発生したためにたくさんの溺死者が出たのです。

この日、野良仕事で集落の外にいて難を逃れた運天築登之(ちくどぅん)と、御用布を蔵元に納付するために宮良村を離れていて難を逃れた外本御嶽の神司・大久ウナリの2人が、津波の後にこの石に辿り着き、日が暮れかけてからたいまつを焚いていたら、その明りを頼りに生存者が集まってきたので、生存者の救護や食糧の調達をして、一時期共同生活を送ったと言われています。
何日かして村跡へ下りたのですが、この出来事が縁で運天筑登之と大久ウナリは結ばれ子どもをもうけました。長男は運天家、次男は大久家を継ぐことになり、運天家と大久家が今も続いているのは、このことがはじまりなのだとか・・・。

なので、タコラサー石のある場所は、宮良村の生存者たちが集まって共に生活し再起を図った場所でもあるし、運天、大久両家の縁結びの地でもあるんだそうですよ^^

 

◎おすすめの沖縄旅行 プラン

http://www.jtb.co.jp/kokunai/area/okinawa/

http://www.jtrip.co.jp/magazine/okinawa/

https://www.ranrantour.jp/