真世加那志(まゆんがなしー)

 真世加那志(まゆんがなしー)とは、川平で陰暦9月の戊戌(つちのえいぬ)の日前後に行われる節祭りに来訪する神です。青年たちが覆面をして蓑・笠をつけてこの神に仮装し、家々を回って豊作・幸運を祈ります。

石垣島の昔話では、この神にまつわる物語があるので紹介したいと思います。

それは、のちに川平の村に合併された仲間村がまだ一つの村であったくらい
昔むかしの時代の節祭りの日でした。

村の賑わう祭りの日の夕刻に、北の海で難船して みすぼらしい格好をした旅人が命からがら辿り着いた家に
「今晩泊めてほしい」と懇願して回っていました。

お祭りで浮足立っていた村人は、旅人を泊めるどころか相手にもしませんでした。

村の南端にある一軒に 最後の一途の望みをかけて旅人は訪れました。
「村のすべての家を回ったが断れつづけ、最後にここに辿り着きました。どうか一晩だけでも泊めてもらえないだろうか。」
と聞いて家の主人は同情をして
「このような貧しい家でもよかったら。」
と答えたのでした。
「ほかの家は賑やかですが、この家は少し淋しい気がいたします。何か理由でもあるのでしょうか。」
と旅人が尋ねると
「たしかに貧しくても、私は火と水さえあれば満足なのですよ。」
と主人は答えました。

夜中になって ふと目を覚ました主人は庭で神詞を唱える旅人を見ました。
とても恐縮した主人は、唱え終わった旅人に
「こんなものしか ありませんが。」
とお茶を出すと、旅人はこう語りました。
「私は人間ではありません。天の神の命を受け、心正しき人間に諸物づくりの福を授けるために使いに来ました。
 あなたは必ずこの先幸福になりますよ。来年、戊戌(つちのえいぬ)の日にまた来ます。」

すると旅人の姿が瞬時に見えなくなってしまいました。

旅人の宣言通り、この主人の作物は常に豊作が続き牛や馬を買えるようにもなりました。
神とその天使に対する感謝を忘れることなく再会の日を迎えました。
天の使いに深々と頭を下げて心からお礼の意をあらわし、また来年の再会を約束したのでした。

なおも大豊作が続き家運もますます上昇すると、村人は繁栄する様子を不思議がるようになりました。
そして主人から真世加那志の天使の来訪や神詞を授けてもらったことを聞きました。

村人全員が天の神への信仰を切望している旨を、3年目の来訪の際に伝えると天の使いは
「村全体の神の信仰こそ、私天の使いの目的です。これからはもう来訪するには及びません。
 神の代理として…」
と神詞の朗唱のやり方をこと細かに伝えたのでした。
そして天の使いは たくさんの土産と共に満足そうに姿を消したのでした。

◆川平の豊年祭「びっちゅる石」の伝説

川平の4つ御嶽の、浜崎御嶽、群星御嶽、山川御嶽、赤イロ目宮鳥御嶽。このうち赤イロ目宮鳥御嶽では、大きな石を持ち上げて境内を回る「びっちゅる」という儀式がおこなわれます。毎年、豊年祭の日に石へ供物を捧げ、石を境内の中央に出します。
 奉納される石の重さは60キロといわれるが、定かではありません。この石は、つるつるした川石のようにも見えますが、伝説では海で投網にかかっている石で、成長する石といわれています。

150年ほど前、豊年祭のお供えのの魚を取りに海へ行き、投網を投げたところ、何度も同じ石がかかったことから、これは何かあると考えて、その石を豊年祭に奉納したのが始まりと言われています。以来、毎年豊年祭のときに、石を持ち上げて、皆に披露するために石を担いでいました。石は、不思議なことにい少しづつ大きく成長し、現在の大きさになったと伝えられます。

かつては、村の力自慢の青年が石を担いでいました。奇数回、境内を石を持ち上げて回ることになっていて、石を途中で落とせば、凶作になるとされます。 
びっちゅる石は60キロあるといわれますが、計量してはいけないとされています。かつて、黙って計った人がいたそうですが、村中の人から制裁を受けたという。この長い石は、抱きかかえてしか担げません。しかも、肩に背負ってから奇数回、回らなくてはいけないのでどんな力自慢も苦戦するそうです。

 10年ほど前は、担ぐ人が少なく、飛び入りも歓迎されていたようだが、今は担ぎ手も増え、氏子が優先されるため、誰もが担げる物ではないようです。

島の北西部に位置する川平湾は、石垣島の市街地から車で約40分に位置し、観光客でにぎわう人気の景勝地となっています。現在、川平地域では、豊年祭をはじめ、結願祭(きつがんさい)、節祭(しちぃさい)など一年を通して26の行事が行われています。豊年祭や結願祭では、棒術や踊りなどを楽しむことができますが、節祭、秋の夜に静かに厳かに行われ、写真撮影は禁止となっています。

四カ字豊年祭

旧暦の六月、八重山の各島々では豊年祭が行われます。豊年祭は五穀豊穣を神に感謝するとともに地域住民の健康祈願をするお祭りです。
石垣島の新川、登野城、石垣、大川地区が合同で行う四カ字(しかあざ)豊年祭(プーリィ)は、八重山各地で行われている豊年祭の中で最大規模のものです。
台風などの自然災害、悪霊たちの魂を鎮める、神を敬うなどの人々の切実なる願いがさまざまな形で込められ演じられています。

石垣の市街地を取り囲む、四ヶ字と呼ばれる新川、登野城、石垣、大川地区はもともとはひとつの集落でした。1675年、石垣村が登野城村に分かれ、その後、登野城村から大川村、石垣村から新川村が分離しました。

四カ字の豊年祭が何時の頃から始められたのか、正確には分かりません。現在のような形で四ヵ字豊年祭が行われるようになったのは1780年頃からともいわれています。明治26(1893)年に八重山を訪れた笹森儀助の「南島探検」に祭りの様子が記されています。また、真乙姥御嶽及びその周辺で繰り広げられる村プール(豊年祭)に関する記述は明治32(1899)年に確認されています。さらに大正6年8月5日の「先島新聞」では
「去る七月三十一日四個の新川御嶽の前で穂利祭(豊年祭)を行った。」とあります。記事によると、「豊年祭祝典並びに旗頭・巻踊り奉納(奉納願)・五穀の種子授けの儀」「アヒャーマ綱」「ツナヌミン」「大綱曳」と現在と同じように展開されていたようです。
祭りは2日間行われます。初日は各字にある御嶽で行われるその年の収穫物への感謝儀礼で御嶽(オン)ですることからオンプール(オンプーリィ)、2日目は新川にある真乙姥まいつば御嶽で行われる翌年の豊年を願う予祝儀礼で村をあげて行うことからムラプール(ムラプーリィ)といいます。

ムラプーリィは新川にある真乙姥(まいつば)御獄でのエンヌユーニガアイで始まります。この先一年の豊年などの祈りを込め、旗頭、太鼓隊、巻踊を奉納します。鮮やかで、竿も長く、デザインが豊かな八重山の旗頭は、各字が持ち寄った奉納物のひとつ。村々の祈りが込められたさまざまな旗文字が書かれています。

請福 ふくをこう  福の世を請い願う
祈豊 いのるゆたか 豊穣を祈る
天恵豊 てんけいゆたか 天の神々の恵みが豊かさをもたらし、来夏世の豊作を祈る。
瑞雲 ずいうん 恵みの雨をもたらし豊穣であるように
祈豊穣 いのるほうじょう 穀物がよく実ること
五風十雨 ごふうじゅうう ものを潤し育てる恵みの雨
豊潤 ほうじゅん 豊かな潤いを祈る
和衷協力 わちゅうきょうりょく 心から協力し合い平和を願う
弥勒世 みるくゆ  人の世の災禍を払い、人々に幸福をもたらす
瑞雲慈雨 ずいうんじう 瑞雲を呼び、慈雨に恵まれ万物の豊かさを祈る
庶穂 しょすい 甘庶の順調な生育を祈る

巻踊りの『マキ』は、血族を中心としたグループを指し、マキ踊りは血族の踊りとも言われます。
踊りの先頭は男童二人が持つ竹笹に旗をくくった標旗(しるしがた)です。
巻踊りの後は旗頭、太鼓などがあり、女達のガーリィ(乱舞)が行われます。これは神を向かえるための鎮魂と祭祀空間の清浄のためです。