竹富島が浮き上がった

 1771年大津波が八重山諸島を襲った。八重の島々に甚大な被害を模様した大津波は「明和の大津波」とよばれています。石垣を始め宮古島、八重山で死者約1万2千人に及ぶ被害をもたらした。
 しかし不思議な事に竹富島だけは全く被害を受けなかった。この事実に当時の竹富の人々は「津波のとき島が浮き上がって助かったと誇り、且つ説明したという。大浜(石垣島)でも竹富島は津波のとき島が浮き上がったという伝承が残されている」と考えていたそうです。
 もちろん島が浮くことなんて物理的にはありえないことですが当時の島民にはそうでもしなければ被害がなかったことへの説明がつかずこのような伝説ができたと考えられる。

後の調査でこの現象の理由は石垣島から東方海上までのびている優勢な珊瑚礁、ウマヌファピー、アーサピー、ユクサンピーが天然の防波堤の役割をはたしたことで奇跡的に被害が出なかったという説が最も有力なようです。
竹富島より北西、後方にある小浜島、鳩間島でも、ごく少ない犠牲しか出ていないことからも近海のサンゴが津波の勢いを弱めてくれた考えられそうです。