人魚伝説

1771年、高さ50mと推定される明和の大津波が石垣島を襲い、人口が半分になるほどの被害 がありました。この津波にまつわる人魚伝説です。

むかしむかし、石垣島の北東部に野原村(ぬばれむら)という小さな村がありました。ある日村の人たちが 漁をしていると、今まで見たこともない不思議な魚が網に掛かりました。

身長は二メートル近くあって上半身は人間そっくりですが下半身には魚のひれが付いていました。

村人たちはこの大きな獲物を運んで、物知りの老人に訊ねました。

すると老人は、こう答えました。
「これはザンの魚(人魚)じゃ。ザンの魚の肉は、偉い王さまの不老長寿の薬らしいぞ」

そこで、村人たちはでさっそく料理の仕度に取り掛かりました。

するとどこかから声が聞こえていました。

「たくさんの人が死にます」

その声は、遠くから聞こえる仙人の声のような響きです。

料理の仕度を取り掛かろうとする度に声が聞こえてくるので、村人はだんだんと怖くなってきました。すると、男の子が「ザンの魚がなにかいっておる」と言いました。

人魚は目を閉じたまま、涙を流し続け、苦しそうに喘ぎながら口を動かし始めました。

「おねがいです。私の赤ちゃんがお乳を欲しがって泣いています。どうか私を海に帰してください・・・。もし逃がしてくれたら、恐ろしい海の秘密をお話します」

村人は既に恐ろしくなって、すぐに人魚を海へ帰してあげました。

すると人魚は、
「明日の朝、恐ろしいナン(津波)が村を襲います。みんな山へお逃げなさい」
と言って、海に消えました。

人魚の話を聞いた村人たちは、あわてて身のまわりのものを持って山へ避難しました。

さらに二人の若者を隣の白保村へ使わせて逃げるように言いました 。

しかし、白保村の役人はその話を信じるどころか、人魚を放してしまったことについて激しく怒っていました。

次の日の朝、村人たちが避難した山の上では、急に馬や牛、ニワトリたちが騒ぎ始めました。海を見ると、潮が見たこともないくらい引いているではありませんか。

水平線のかなたまで引いた海の水は、みるみるうちにもり上がり、巨大な水の壁となって 、ものすごい勢いで襲いかかってきたのです。

押し寄せた波は、一瞬のうちに村の家々や畑を飲み込みました。

野原村の人たちに助けられた人魚は、ときどき現れるようになりました。

子どもの人魚を抱きながら、子守唄を歌っていたということです。

この伝説が伝えられる星野は小さな集落です。

このブログでは星野の歴史や夏祭り、特産の島らっきょうとグルクンなどが紹介されています。
http://ningyonosato.isigaki.info/category/summer_festival/index.htm