アカフチとティラ石

伊原間には「赤口(アカフチ)」という獅子がいるのですが、このアカフチは伊原間の南西にある大浦山をにらむように座っています。というのも、大浦山にはティラ石と呼ばれているとても大きな石があります。そのティラ石には魔物が住んでいると信じられているため、魔除けの意味でアカフチがティラ石をにらむように座っているのです。
ティラ石に魔物が住んでいると言われるようになったいきさつと、アカフチがティラ石をにらむようになったいきさつを少しお話しましょう。
その前に「伊原間(いばるま)」とは、石垣島の北部に位置している石垣島でいちばん細いところのことです。東側は太平洋、西側は東シナ海と東西で違う海に面していて豊かな自然に囲まれた所なんです。

それでは本題へといきましょう。
1792年頃のことだと言われています。この当時の伊原間は台風や干ばつの影響で農作物は枯れてしまい、食べ物もなくなって、たくさんの人たちが餓えに苦しみ亡くなってしまう人もいました。
さらに追い打ちをかけるかのように疫病まで流行り、村の人たちの生活は苦しくなるいっぽうでした。いずれおさまるだろうという希望を抱きながらやり過ごし時は流れていけども、何年たとうが生活はぜんぜん良くならず、村の人たちは何かの祟りではないかと思うようになっていきました。
「ティラ石の方から人だまが飛んできて村に落ちた」、「ティラ石に魔物が住んでいるに違いない」、「その魔物が伊原間村に災いをもたらしている」などといったさまざまな噂があっという間に村中に広がりました。こうしてティラ石は魔物の住む石といわれ災いのもとといわれるようになったのです。それから村の人たちは御嶽へ行きお祓いをしましたが、災いは絶えませんでした。

そんな時に村を訪れたフンシーミー(風水見)が「ティラ石に魔物がいるのなら、魔物に打ち勝つ強い獅子を作り、その獅子に神の力が宿るように祈りなさい。」と言ったのです。それを聞いた村の人たちは、赤い口が耳元まで裂けた獅子を作ってティラ石の方を向けて置きました。そしてその獅子に神の力が宿り村を守ってくれるように祈ったのです。

それからというもの、村では作物がよく育つようになり、疫病も治まり、村の人たちの生活も良くなっていったそうです。
ティラ石から村を守ってくれている赤い口をした獅子を「赤口(アカフチ)」と呼び、今でも大切にしています。
ちなみに今の赤口は3代目なんだそうです。何事も大切に思う気持ちが大切で、その思いが願いに届くのかもしれませんね。