さまざまなアンガマー

一般的にアンガマーというと、ソーロンアンガマーのことを指すこと多いようですが、アンガマーには、盆に行われるソーロンアンガマーの他に、節アンガマー、家造りアンガマー、三十三年忌のアンガマーがあります。
アンガマーには大きく分けて2系統あります。
1つは石垣島の中心部で行われるもともと士族間で実施されたアンガマー、そしてもう1つが離島の農村で行われているものです。
竹富島のアンガマーもこの離島系にあたります。
歌詞や踊りの形式などは、離島系のものが古い形と考えられています。

アンガマーの名前の由来やいつごろから始められたのかははっきりしていません。
アンガマーの語源については、諸説があります。

1.姉という意味。

2. 懐かしい母という意味。

3.「○○ちゃん」などの接尾語。

4。お面をさす言葉。

5.分家という意味。

6.踊りの種類。

7.精霊とともに出てくる無縁仏。

なお、アンガマには親孝行の歌が多く、覆面をするのも「親の霊に顔向けできないが、感謝の気持ちを伝えたい」という意味があるのではと推測されるため母という意味の可能性が高いようです。

竹富島のアンガマーは、かすりの着物に頬かむりといういでたちで、各家の庭で三線と笛にのせて舞い踊られる素朴さが魅力の盆踊りです。
石垣島のアンガマーではウシュマイ(お爺さん)とンミ(お婆さん)が登場し、問答を行いますが、竹富島や黒島など離島のアンガマーはウシュマイ、ンミーは出てきません。
家々を訪問しても、庭先で輪になって踊るだけ、珍問答はありません。
また石垣島では ウミとウシュマイやそれらの子孫にあたるファーマーや見物人たちは、各家の座敷に上がりますが、竹富島では各家の座敷に上がるのは地人(じひと)と呼ばれる三線、笛、太鼓などの楽器を演奏する人のみで、 ショーロガナシを供養する踊りは庭で奉納されます。
その後には「六調節」などで、見物人と一緒に乱舞をして締めくります。

最近では、竹富青年会がエイサー隊や仮装隊を演じてショーロ場を盛り上げるようになってきました。
直前まで秘密裏に練習を進めます。
青年会のメンバーやこの日のために島に帰省した若者も参加して盛り上げます。

竹富島には、西地区、東地区、中筋地区3カ所でアンガマーで行われていたようですが、中筋のアンガマーは消滅してしまい、現在は西地区と東地区で行われています。