八重山の英雄「オヤケアカハチ」

“伝説”それは、特定の人物や事物をめぐって語り伝えられ、かつてその事実が本当に起こったと信じられているもののことを言います。
本当にあったのか疑ってしまいたくなるようなことでも、伝説として語り継がれているものは、“事実”ということになるんですね。

独自の文化が根付いていて謎も多い八重山諸島に伝わる文化は奥が深いものばかり。
石垣島もその中に含まれるわけで、石垣島に語り継がれる伝説も、こんなことを言っては不謹慎なのかもしれませんが、興味をそそられてしまいます( ´艸`)

知れば知るほど奥が深く興味をそそられる話しはたくさんあるのですが、中でもいま気になっているのが、八重山の英雄といわれた豪族「オヤケアカハチ(遠弥計赤蜂)」の物語。

さっそく内容から。

それは1500年のこと。
琉球王国は第3代の“尚真王(しょうしんおう)”が権力を拡大していたのですが、それに反発した“オヤケアカハチ”は、石垣島の島民の支持をえて、琉球王国への貢ぎ物を拒否したのです。

怒った尚真王は、オヤケアカハチ征伐のために、オヤケアカハチと同じ波照間島出身で幼なじみという因縁のある豪族の“長田大主(なあたふうしゅ)”を任命。

約3000人の討伐軍を率いた長田に対して、迎え撃つオヤケアカハチの味方は村人たちのみ。これが今も語り継がれている「オヤケアカハチの乱」です。

当然敵うことはなく、追い詰められたオヤケアカハチは、最期の日の前夜に、幼なじみの長田とひそかに会い、村人たちを救うために自らが犠牲となることを志願するのです。

意をくんだ長田は翌日、オヤケアカハチを討ち取り、討伐軍が勝利を収めました。この乱を機に尚真王は八重山諸島を制圧し、1522年には与那国島を制圧して中央集権化を図り、琉球王国の最盛期を作ったのです。

簡単にまとめるとこんな感じのお話し。
結果的には負けてしまったけど、国の侵攻から現地の民俗を守ろうとしたオヤケアカハチは、地元の英雄として伝わっているのです。
結果は残せずとも気持ちは伝わっているから、オヤケアカハチは報われているのかな・・・?

石垣島には、オヤケアカハチの居住跡とされている石垣島南部の丘陵フルスト原(バル)遺跡や、長田大主の妹がオヤケアカハチの乱に協力したことで尚真王から神職を与えられ、没後に墓が祖先神をまつる御嶽(うたき)となった真乙姥(まいつば)御嶽など、このお話しに関する史跡もあるので、そういった場所を巡ってみれば、感慨深いものがあるかもしれませんね( ´艸`)

御神崎の「ブナリツブルイシ(姉の頭石)」

石垣島の絶景ポイントのひとつである「御神崎(うがんざき、おがんざき)」。石垣島最西端に位置する岬で、足元に目をやるとまさに断崖絶壁。切り立つ断崖に打ちつける荒波には足元もすくんでしまうかも・・・。

「御神崎」には、「ブナリツブルイシ(姉の頭石)」と呼ばれる岩があり、この岩には伝説があるのでご紹介しようと思います。

『昔、名蔵に、とても信心深くて働きものの姉と、どうしようもなく怠けもので朝から酒を飲んでブラブラしている弟がいました。
そんな弟に、姉はいつもいつも心を入れかえて、祖霊をうやまい、先祖が残してくれた土地を耕してまじめに働くようにと言い聞かせるのでしたが、弟はなにを言われても気にもとめていませんでした。

ある日の夕方、姉が畑から帰って来ると、弟は悪い友人を呼んでみんなで酒盛りをしていました。怒った姉はおもわず大声で弟を叱りつけると、弟はみんなの前で恥をかかされたと言って、家の中からナタを持ち出してきて姉を切りつけてしまいました。

切りはなされた姉の頭は、弟の首にくらいついて弟をかみ殺すと、そのまま空を飛んで御願崎の先の海の中につき出している岩の上まで行くと、その岩の上にかみついて止まりました。
そして、姉の頭はそのまま石になってしまいました。今でも御神崎の先の岩の上にその石があって、どんな嵐があってもそこからはなれることはありません。』

というものと、他にも

『石垣島崎枝村で、兄と妹の2人が暮らしていました。遠くの田んぼへ出かけて行った兄のために、お弁当を作って持って行こうとした時、マラリアの発作が起こったので、風呂敷のようなかぶり布(フチブイ)に包んである弁当を眺めながら熱が下がるまで寝ていました。

やがて熱が下がり外へ出るとお昼はとっくに過ぎてしまいましたが、包みを頭にのせて道を急ぎました。すると途中で家へ帰ってくる兄に会うのですが、兄は妹を見るなり怒鳴り、包みをわしづかみにすると力いっぱいどこかへ投げつけたのです。

妹は鬼のような形相の兄が怖くて、立ったまま顔を覆っていたため、兄が弁当を投げ捨てたことを知りません。二、三日して恐る恐る「兄さん、この前弁当を包んだフチブイを返してください。大事なものですから。」と言いました。
自分のしたことを後悔していた兄は、弁当を投げた所を探したのですが、見つけることが出来ません。

フチブイのことは、八重山の神々の間で問題になっていました。というのも、妹は将来、崎枝御岳の神司になるはずの人だったからです。このフチブイの包みを、どこかいつも変わらぬ所に置くことになり、村々の神様を呼び集め相談した結果、フチブイの包みは御神崎の先の海に突き立っている大岩の頂上に安置することになりました。のちに、この包みは岩になってしまったので、フチブイ岩と呼ぶようになったとさ・・・。』

というものがあります。

どちらも優しさからおこってしまったことのように思うのですがどうなのでしょう?
なんにしても、こんな伝説があることを思いながらを見ると、感慨深いものがるかもしれませんよ!

星空伝説

日本の中でかなり南に位置していている石垣島。
美しい星を見られることから別名「星の島」とも言われているそうです。
今のように時計やカレンダーのない時代には、その星が日々の生活の道しるべにもなっていたんだとか!
なんだかロマンチックですよね。^^

そこで今回は、星空にまつわる伝説をご紹介したいと思います。

むかしむかし、石垣島から南にある黒島に、胸が4つある美しい娘が暮らしておりました。
年頃になった娘の元には、連日たくさんの男たちが「結婚をしてください!」と訪れるようになりました。
胸のことは恥ずかしいけれど秘密にしておけないと考えた娘は正直に男たちに打ち明けていったところ、驚いた男たちは、どんどんと去っていったそうです。
しかし!一人の男だけは強く娘に求婚してくれたので、その男と結婚し、子宝も恵まれ、平和に暮らしていたんだそうです。

そんなある日、遠く沖縄本島「首里の王様」から娘あてに「自分の元へ来るように!」と伝言がやってきました。現代のように交通機関の発達していな時代ですから、黒島から沖縄本島へ行くという事は二度と帰れないという事を意味します。
娘は嘆き悲しみましたが、王様のいう事は絶対!逆らうことは不可能です。
「もしも、二度と帰る事が出来なくても、私は星になってあなたたちを見守っています。春の田植えのころと、夏の稲刈りのころに、南の空を見なさい。空にひときわ輝く大きな星となり、私はあなたたちを見守ります。」と子供たちに言葉は残し王の元へ旅立っていきました。

やはり母は二度と戻ってこず、子供たちは、母の言葉を思い出し毎年田植えのと稲刈りの時期には、南の空に現れる2つの大きく輝く星を「アブー(お母さん)」と呼び続け暮らしていくしかなかったそうです。

なんて悲しいお話なんでしょうね・・・。^^;

しかし、島民にとっては田植えと稲刈りの時期をきめる大切な2つの星「パイガ星」「アブー星」との出会いの伝説とも言えるのかもしれません。
ちなみに、この星は「ケンタウロス座のα・β星」のことなんだそうですよ。^^

このような星にまつわる民話や伝説が多く残っている石垣島では、
毎年8月に「南の島の星まつり」と題し、美しい星空を愛でるイベントが開催されています。
このイベントの皮切りに行われる「石垣島一斉ライトダウン」が凄い!!
なんと島内の電燈を消すことによって、市内に天の川を出現させようというんです。
これは、島民一人ひとりが石垣島の美しい星を大切に思い協力し合わなければ実現できない難しいイベント。普通ではなかなか出来そうもないことだけど、それを実現してしまう石垣島の“しまんちゅ”は素敵!
自分の目で天の川を眺めることができるなんて感動しないわけがないですよね。^^

天の川

貴方も石垣島に伝わる伝説を思い浮かべながら、遠い空の向こうに輝く「ケンタウロス座のα・β星」に思いをはせてみませんか??

アカフチとティラ石

伊原間には「赤口(アカフチ)」という獅子がいるのですが、このアカフチは伊原間の南西にある大浦山をにらむように座っています。というのも、大浦山にはティラ石と呼ばれているとても大きな石があります。そのティラ石には魔物が住んでいると信じられているため、魔除けの意味でアカフチがティラ石をにらむように座っているのです。
ティラ石に魔物が住んでいると言われるようになったいきさつと、アカフチがティラ石をにらむようになったいきさつを少しお話しましょう。
その前に「伊原間(いばるま)」とは、石垣島の北部に位置している石垣島でいちばん細いところのことです。東側は太平洋、西側は東シナ海と東西で違う海に面していて豊かな自然に囲まれた所なんです。

それでは本題へといきましょう。
1792年頃のことだと言われています。この当時の伊原間は台風や干ばつの影響で農作物は枯れてしまい、食べ物もなくなって、たくさんの人たちが餓えに苦しみ亡くなってしまう人もいました。
さらに追い打ちをかけるかのように疫病まで流行り、村の人たちの生活は苦しくなるいっぽうでした。いずれおさまるだろうという希望を抱きながらやり過ごし時は流れていけども、何年たとうが生活はぜんぜん良くならず、村の人たちは何かの祟りではないかと思うようになっていきました。
「ティラ石の方から人だまが飛んできて村に落ちた」、「ティラ石に魔物が住んでいるに違いない」、「その魔物が伊原間村に災いをもたらしている」などといったさまざまな噂があっという間に村中に広がりました。こうしてティラ石は魔物の住む石といわれ災いのもとといわれるようになったのです。それから村の人たちは御嶽へ行きお祓いをしましたが、災いは絶えませんでした。

そんな時に村を訪れたフンシーミー(風水見)が「ティラ石に魔物がいるのなら、魔物に打ち勝つ強い獅子を作り、その獅子に神の力が宿るように祈りなさい。」と言ったのです。それを聞いた村の人たちは、赤い口が耳元まで裂けた獅子を作ってティラ石の方を向けて置きました。そしてその獅子に神の力が宿り村を守ってくれるように祈ったのです。

それからというもの、村では作物がよく育つようになり、疫病も治まり、村の人たちの生活も良くなっていったそうです。
ティラ石から村を守ってくれている赤い口をした獅子を「赤口(アカフチ)」と呼び、今でも大切にしています。
ちなみに今の赤口は3代目なんだそうです。何事も大切に思う気持ちが大切で、その思いが願いに届くのかもしれませんね。

 

木々の由来:竹富島

昔々、神さまが八重山の島々を作った時、島には木が一本も生えていませんでした。
そこで神様は八重山の島々を緑の島にするために、木々を呼び集めました。
まず最初にやっていたのが、福木。続いて、松・桑が、少し遅れてアダンと竹とクバが来ました。

島にやってきた木々たちはやはり皆がいいところに住みたいので「ここはオレの場所だ!」「あっちへ行け」とけんかをはじめました。

それを見かねた神様は木々にこう言いました。

一番最初のにやって来て、丈夫な幹をした福木には、
「お前の上部で大きな身体で、人間の家を風や火から守りなさい。」
次の、松には
「お前の美しい体で人の住む村の周りを囲い、病魔や悪霊から村を守りなさい。」

三番目の桑には
「お前の葉は、大風が来たらすぐに落ちるから、屋敷の中や庭畑に生えて、人間や小鳥を助けなさい。」

遅れたアダンと竹とクバには、
「アダンは海岸が削られないように、島を守りなさい。竹は天から降ってきた雨水をゆっくり下に下ろすように根をできるだけ広げなさい。クバは、その大きな葉でうちわやツルベになって世のためにつくしなさい。」

そこに、ソテツが大遅刻でやってきて、神はソテツに
「お前は、遅れてきたからもう残っている場所はない。そこの岩だらけの土地で我慢しなさい。」

神がもう帰ろうかという時にまたさらに遅れてアコウとガジマルがやって来ました。

神は怒って、
「お前たちは勝手に石でも抱いてろ。」

と言い放ち帰って行きました。

それで、ガジマルとアコウは今でも石に抱きついているそうです。

伝説のフルーツ「島バナナ」

沖縄では家の軒先にバナナの木が生えている場合があり、それを「島バナナ」と島民は呼んでいるが、「島バナナ」

輸入物のバナナの10倍以上のお値段がするのです。
その10倍の値段の秘密は、島バナナは、沖縄県民しか知らない伝説のフルーツなので、まず流通量が少ないことがあげられます。農家さんが生産してはいるものの生育が非常に難しく生産量も低いためめったに県外には流通しない。島バナナの旬の時期は9月~10月頃で、その時期というのは同時に台風も多い時期。島バナナのきは通常の樹木とは異なり、繊維質であるため強い風が吹くと次々となぎ倒されてしまうのです。台風が当たりやすい地域なので、台風が接近する度に島バナナの被害が出てしまい、強い台風が直撃するとその年のバナナが全滅ということも珍しくありません。
生産量は一向に増えないのです。

さてさて、味は・・・。
泥棒が持っていってしまうほどおいしい!と地元の人がいうほど!
日頃見る輸入バナナと比べれば4分の1ほどとサイズも小さいのですが、
濃厚な強い甘みと、ほどよい酸味がもたらす奥行きのある味わいなのです。
島バナナには、微妙な酸味もあり人によっては「マスカットのような芳香と味わい」「フルーティー南国の味わい」などおいしさは一度食べたら忘れられないおいしさなのです。

 

そんな石垣島の特産の島バナナが味わえる場所を紹介します。

・川平おみやげ店
島バナナ生ジュースが飲めれます。濃い目の味で甘さもしっかりしているジュースです。他には、サーターアンダギーサンデーや、カツ丼もおいしい!
住所:沖縄県石垣市川平913
TEL:0980-88-2222
営業時間:9時~18時
定休日:不定休
駐車場:有り

・バナナカフェ
島バナナケーキが頼めます。石垣にはカフェとお酒が頼める場所は少ないので、ここは若い人に利用しやすいカフェです。
住所:沖縄県石垣市大川269-8 1F
TEL:0980-88-7690
営業時間:11時30分~16時
     17時~翌3時
定休日:木曜日

犬と香炉:竹富島

昔むかし、犬は三本足で生まれてきました。歩くことが非常に不自由で食べ物を探すのにも苦労していました。
ある日、神様が犬の近くをお通りになりました。犬は大変喜び、思い切って神様にお願いいたしました。
「神様お願いです。三本足では歩くことも不自由で食べ物を探すのも大変苦労しております。もう一本くだされば、自由に歩いて食べ物を求める事ができます。どうぞ、お願いです。神様のお力でもう一本のお恵みください。」

神様は犬のことがたいそう不憫に思い、すぐに何とかしてやろうと考えた。そして四本足のある香炉をお呼びになり、こう話した。

「香炉よ、お前は三本足でも不自由はない。お前の役目は十分に果たせるから、三本足で困っている犬に足を一本あげてはどうだろうか?」と神はお尋ねになった。

香炉は、神様の話を快く聞き入れ、一本の足を神様に差し上げました。

神様より新しい足を一本頂いた犬は大変大喜びしました。

それからは自由に歩くことが出来るようになり、犬は神様から頂いた足を大事にし、おしっこするときに大事な足を濡らしては申し訳ないと思い片足を高くあげておしっこをするようになったようです。

パイパティローマ

波照間島という島の名は。「果てのうるま」つまり、沖縄の一番端にある島という意味だとわかっています。

しかし、島の老人たちは、

「いや、ここは沖縄の南の果ての島ではない。実は、この波照間島の南にもう一つ島がある。その四島の人は争いもない平和で実り豊かなパイパティローマだ。」

というのです。

八重島の言葉で「パイ」は「南」、「パティローマ」とは「波照間」を意味します。
つまり「パイパティローマ」とは「南波照間島」という事になります。

伝承では、島の西にのはずれにある屋古村のアカマリという男が中心となり、村人40-50人を率いてマーラン船を奪って南の海へ脱出したと言われています。

琉球国は、明治になって沖縄県となりましたが、明治25年1月島の人たちから、「南波照間島に言った屋古村のもの達に会ってみたい」と言われ、県知事は海軍省に頼んだが、結局その島は見つけることができませんでした。

しかし、今でもなお島の老人たちは自分たちの住む南の彼方に自分たちと同じ血を引くものが住む「南波照間島」という、平和で実り豊かな島があると信じているのです。

アヒャーマ綱

以前このブログの中でもご紹介した四カ字豊年祭(http://ishigakilegend.net/pury.html)。

この祭りの中で『アヒャーマ綱(アヒャー綱)』というイベント(?)が催されます。

このアヒャーマ綱の誕生にも深いお話があるようです。

昔々、新川村と石垣村というように分けられていなかった頃のお話です。

あるところに、誰もが認める航海術を持った青年がいました。

彼は誰よりも迅速かつ慎重に海を渡ることができたので、琉球王府に貢物を届けるといった大事な役目は彼が担っていました。

そんな彼を村の人たちは「ウネトウジ」と読んでいました。

このウネとは船、トウジとは船頭のことです。

このトウジには妻がいました。

船乗りの夫の安否はいつも心配でたまりません。

彼女は毎日、真乙姥御嶽の神様に夫の無事を祈っていました。

そんな夫思いの彼女だったのですが、ある日失明してしまいます。

そのため生活面でも困難になることもあったり、船乗り時の祈祷にも行けずに困った夫妻は相談して第二夫人をもうけることになったのです。

それからは、トウジが船乗りする時は二人の妻が祈祷に行くようになりました。

こんなの現代だったら許されない行為ですよね!

妻たちはどんな気持ちだったんだろう・・・という私の個人的な感想は置いておきましょう。

そんなある日、トウジが遭難してしまいました。

1年経っても音信は途絶えたままでした。二人の妻は来る日も来る日も真乙姥御嶽へ祈祷に参り、「もし無事に帰ってきたら恩返しに綱引きをする」と祈願しました。

数日後、本妻が「長崎の方向に灯りが見える。夫が帰ってきたのではないか。」と言いました。

先ほども述べたように本妻は失明してしまっている身。

「盲目の本妻が見えたのなら神様の知らせではないですか。」と第二夫人はこたえます。

そして翌朝、浜に行ってみると、なんと夫の船が帰っていたのです。

2人の妻は大喜びで、真乙姥御嶽へ向かいました。

綱引き用の綱がなく、井戸の紐を外して縄を作り綱引きをしました。

その後、彼女らに倣い、船乗りの妻たちは夫の安全を祈って願掛けをし、無事に帰ってきたらお礼参りをして綱引きをするようになりました。

なにはともあれ、めでたしめでたしです。

アヒャーマ綱のアヒャーとは女性、マは愛称のようです。

この話のように妻たちがすることから「貴婦人の綱引き」なんて呼ばれていたりもするそうです。

現在でも女性だけで綱引きを行なわれていますが、結構な迫力があります。

よく子どもの運動会でPTAたちが綱引きをしたりしますが、そんな感じの迫力です。

大人の綱引きってなんだかスゴイ。

綱引きひとつにもこんな良い話があるなんて、やっぱり石垣島は奥が深い。

こんなことも踏まえて、沖縄旅行でアヒャーマ綱を観に行くのもいいのではないでしょうか。

 

アカハチ物語

八重山諸島をご存知でしょうか。石垣島、小浜島、鳩間島、竹富島、黒島、西表島、由布島、新城島、波照間島の石西礁湖周辺の島々、その西に位置する与那国島の10の有人島、またその周辺の無人島から成り立っています。

今回は、1500年頃にこの八重山諸島で起こった事件について話したいと思います。

 

昔々、波照間島で生まれたオケヤアカハチという男がいました。彼は石垣島の大浜村に移り住み、その村の豪族の長田大浜の娘と結婚。

彼は次第に勢力を伸ばしていき、八重山を取り仕切っているものと言えばオケヤアカハチだと言われるほどにまでなりました。

そんな八重山と敵対していたのが宮古を支配していた仲宗根豊見親(なかそねとぅゆみゃ)。

そしてまたオケヤアカハチ、仲宗根豊見親ともに琉球王府とも敵対関係にありました。

ですが、当時の琉球王府の力は絶対的なもの。

彼らは琉球王府にひざまずくか、戦うのかという選択を迫られます。

 

その結果、仲宗根豊見親は琉球王府の家臣に、オケヤアカハチは王府の敵となる覚悟を決めました。

そのため、王府の尚真(しょうしん)王はオケヤアカハチを反逆者とし討ち取ることを決めました。

この時に征討軍が編成されたのですが、もちろんそのメンバーのリーダーは仲宗根豊見親になります。

彼らは石垣島に上陸し、いよいよ大きな戦が始まりました。この戦のことを『オケヤアカハチの乱』と呼んでいます。

オケヤアカハチ率いる八重山勢 対 仲宗根豊見親率いる宮古勢と王府勢の戦さ。結果、オケヤアカハチは王府勢軍によって敗北し、琉球王府の支配下に入ることとなりました。

そもそも、琉球王府の反逆者として仕立てられた理由にはいくつかの説があり「昔から八重山に伝わっていた神への信仰を禁止されたため」「貢納を拒んだため」「仲宗根豊見親とオケヤアカハチとの戦に王府が介入したため」などと言われており、一番有力な説は「琉球王府と敵対していた宮古と八重山を戦わせて、一気に支配下にするため」だと言われています。

こうした背景を見ていただければ、オケヤアカハチは決して自分が強いんだということを主張するために王府に敵対していたわけではなく、自分や民衆のことを守るために戦っていたということがわかります。

また彼は、戦いに敗れたあとも王府の侵略から民族を守ろうと必死に活動しました。

そのことで、オケヤアカハチはみんなの英雄だと言われるようになり石垣島の長浜には≪オケヤアカハチの像≫が建てられています。

沖縄旅行の際に、ぷらっと石垣島の英雄の像を観て歴史に触れるのももいいかもしれませんよ。